「放送の未来をつくる」IP化とリモートプロダクション最前線
放送業界におけるIP化とリモートプロダクションの最新動向について、
実際の事例を交えてご紹介します。
本年の来場事前登録が完了していないか、
ログイン有効期限が切れています。
企業間の垣根を超えた「連携」でMoIPとソフトウェア化による「コンテンツ制作のDX」を提案
放送業界におけるIP化とリモートプロダクションの最新動向について、
実際の事例を交えてご紹介します。
高畑 陸 氏
株式会社WOWOW
エンジニア
2024年11月にST2110ベースでのIP化を行った。代理店はテクノハウス様、基幹SIはEvertz様にそれぞれ担当頂いた。IPシステムの基幹機器は全てEvertz製品で構築し、ハイクオリティな制御/包括的な監視/安価な保守費を実現した。両社にとって放送局への初の大規模システム導入となったが、その背景や結果について詳しくお伝えする。また、今後の局舎全体の設備更新の展望についてもお伝えする。
聴講予約はこちらから田中 聖二 氏
株式会社毎日放送
総合技術局制作技術センター スペシャルエキスパート 音声担当
岩本 和也 氏
株式会社毎日放送
総合技術局技術管理部 副部長
大阪・関西万博のオープニングイベント「1万人の第九EXPO2025」では、万博会場のカメラ21台の映像と64chの音声を、次世代通信IOWNを介してSMPTE ST2110で本社に伝送し、リモートプロダクションを実現しました。 本講演ではこのリモートプロダクションの詳細や、広大な屋外会場で中継を実現するにあたって直面した課題とその解決策に加えて、放送局として設備・経験・専用回線がない状態から、自社主導で大規模なリモートプロダクションを実現したそのプロセスと、具体的なノウハウを紹介します。
聴講予約はこちらから北島 正司 氏
NHK メディアイノベーションセンター 副部長
詳細確定まで今しばらくお待ちくださいませ。
聴講予約はこちらから津高 仁志 氏
朝日放送テレビ株式会社
技術局 制作技術部 課長
詳細確定まで今しばらくお待ちくださいませ。
聴講予約はこちらから